ビジネスシーンで使われる省略形・略式の英語リスト

”Are you available on 2nd Sep (Tue)?”

このような英文を同僚やクライアントに送ったことはないですか?
実は、この短い英文の中に間違った略語が2つあります

それは”Sep”と”Tue”。

これらの略語は日本人が多く間違っている略語で、ネイティブでもたまに間違っている人を見かけます。

今日は、初歩的な曜日や月の省略形から、ビジネスシーンでよく使われる英語の省略形・略語を紹介します。
これらは話し言葉としても使われていますが、業界が違う場合は省略形や略語が伝わらない可能性がありますので、注意して使うようにしましょう。

月の略式

※6月7月9月の略式を間違えている人が多くいます。
1月:Jan
2月:Feb
3月:Mar
4月:Apr
5月:May
6月:June (Junは間違い)
7月:July (Julは間違い)
8月:Aug
9月:Sept (Sepは間違い)
10月:Oct
11月:Nov
12月:Dec

曜日

※火曜日と木曜日を間違えている人多くいます
月曜日:Mon
火曜日:Tues (Tueは間違い)
水曜日:Wed
木曜日:Thurs (Thuは間違い)
金曜日:Fri
土曜日:Sat
日曜日:Sun

ビジネス英文メールや議事録でよく見る省略形・略語

ASAP: As soon as possible
至急、できるだけ早く
COB: Close of Business
就業時間の終わり
EOD: End of Day
就業時間の終わり
etc.: et cetra
“I have to prepare documents, a projector, a clipboard, etc.”
※etcは2つ以上の事柄を言うとき使います。etc.前に最低2つの事柄を列挙してください。
FYI: For Your information
参考までに、ちなみに
MOM: Minutes Of Meeting
議事録
Re: Regarding
~について、~に関して
TBC: To Be Confirmed
要確認、
TBD: To Be Determined / To Be Decided
未決定状態、後日決定
TBA: To Be Announced/To Be Advised
未発表状態、後日発表
BTW: By The Way(フォーマルではありません)
ところで
RSVP: Please Reply
(répondez s’il vous plaîtというフランス語の略)
要返信
w/o: Without(フォーマルではありません)
~を除いて、~なしに

営業系・管理職の方がよく使う省略形・略語

KPI: Key Performance Indicator
重要業績評価指標
KGI: Key Goal Indicator
重要目標達成指標
MoM: Month on Month/Month over Month
対前月比(会話では省略せずに話すことが多い)
QoQ: Quarter on Quarter/Quarter over Quarter
対前期比(会話では省略せずに話すことが多い)
YoY: Yer-On-Year / Year- Over-Year
前年比(会話では省略せずに話すことが多い)
RFP: Request For Proposal
提案依頼書、提案要求
RFQ: Request For Quotation
見積もり依頼書、見積もり要求
ROI: Return On Investment
投資対効果、投資収益率、投資利益率、投下資本利益率
PO: Purchase Order
注文書、発注書
QBR: Quarterly Business Review
四半期経営会議
NDA: Non-Disclosure Agreement
秘密保持契約、守秘義務契約、機密保持契約
AGM: Annual General Meeting
年次総会
B2B: Business to Business
企業間取引
B2C: Business to Customer
企業対消費者間取引
B2G: Business to Government
企業対政府間取引
BEP: Break Even Point
損益分岐点
BU: Business Unit
課や部
QA : Quality Assurance
品質保証
QC: Quality Control
品質管理

適切なシーンで英語の省略形・略語を使おう

日本語のように英語でも様々な省略形・略語があり、それらを使う適したシーンがあります。
例えば、Btw(By the way)のようにフォーマルではない略語は、その企業の色によって使えるシーンは変わります。
周りの同僚がどのようにメールを送っているか観察しながら、略語を使うようにしましょう。
また、企業や業界によっては通じない略語もあります。
相手が理解しているかを確認しながら、コミュニケーションをとりましょう